top of page
ACTASブログ
特許情報を活用し、新しい価値の創造を支援する
検索


特許情報から社会課題と技術の関わりを探る 【樹脂材料による自動車軽量化】
世界的に深刻化する環境問題。日本政府は脱炭素社会の実現に向けて、2030年までの削減目標を設定すると宣言しました。脱炭素化への取り組みは「経済を成長軌道に乗せる原動力」でもあります。 その一環として、各自動車メーカーでは、環境対策に向けて、ガソリン車・ディーゼル車に代わる電...
読了時間: 2分


「6Gと有機材料~特許情報から次世代研究開発を探る~」についてお話しました
先日3月18日に日本実装技術振興協会様の定例講演会の企業紹介に当社取締役橋本が登壇いたしました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。 今回の定例講演会では「ポスト5G/6Gに向けた動きと実装技術」をテーマとして、 ・6G(サブ...
読了時間: 3分


【AI注目発明(JP)】生分解性プラスチックのエコシステム
2020年7月からレジ袋有料化が始まりました。コンビニやスーパーで「袋はいりますか?」と店員さんに質問されて、「いいえ、結構です」と商品をマイバックに入れるという光景が当たり前になってきました。その一方で、プラスチック素材中の環境素材の配合比率を上げることで、レジ袋の無料配...
読了時間: 5分


【AI注目発明(US)】自動運転車で起こした事故の責任は誰がとるのか?
自動運転技術が進化しています。自動運転技術が実用化されれば、安全性の向上や事故率の低下、運送効率の向上、新たな交通サービスなどが期待されます。その一方で、自動運転技術は新しい技術であるため、法制度の整備も必要です。例えば、自動運転車を運転して事故を起こした場合、誰が責任を負...
読了時間: 5分


【お知らせ】3/18 日本実装技術振興協会様の定例講演会に登壇します
2021年3月18日午後の日本実装技術振興協会様の定例講演会 「ポスト5G/6Gに向けた動きと実装技術」の企業紹介に当社橋本が登壇いたします。 当日予定しているテーマは、 「6G と有機材料 ~特許情報から次世代研究開発を探る~」 です。 ・6G(サブ...
読了時間: 1分


【AI注目発明(JP)】営業トークナビゲーション
昨今の新型コロナウィルスの影響により、営業活動のほぼ全てがオンラインになりました。私はほとんど毎日、様々なお客様とWEB面談を行っていますが、お客様の情報収集手段がWEBにならざるを得ないからか、お客様は積極的にWEB面談を受けてくださっている印象があります。また、私自身も...
読了時間: 7分


【AI注目発明(US)】リアルタイムで動的な交通ポリシー
政府は、税金や補助金を利用して、交通手段に関する行動を奨励または阻止することにより、渋滞や汚染などの交通関連の問題に対処することがあります。記憶に新しいのはGoToキャンペーンです。GoToキャンペーンは、政府が国民にインセンティブ(旅行補助金)を与え、観光業や飲食業を活性...
読了時間: 4分


【AI注目発明】音響情報で動作シーケンスの差を直感的に理解する
動作の型が決まっているスポーツや舞踊など、プロの演技者の実演は素晴らしいものです。しかし、“言うは易く行うは難し”で、一連の動作を身に付けるのには長い年月のトレーニングが必要です。今回は、自身の動作シーケンスと理想的な動作シーケンスとの差を、リアルタイムで計算し、音響情報に...
読了時間: 6分


【AI注目発明】eコマースと返品テクノロジー
コロナ禍により、外出を控えオンラインショッピングが増えたという人も多いでしょう。デジタル化、非接触などを背景に、電子商取引(eコマース)の市場規模が拡大しています。その一方で、eコマースは返品が簡単なこともあり、商品の返品率の上昇が問題となっています。今回注目したのは、特定...
読了時間: 5分


特許情報を活用しよう!《後編》~特許情報を活用した用途探索のプロセス~
《後編》では、特許情報を活用した用途探索の具体的な作業プロセスをお伝えします。留意していただきたいのは、このプロセスは知財部門単独で行う特許情報分析ではなく、研究開発部門と連携して行うプロセスだということです。
読了時間: 6分


特許情報を活用しよう!《前編》~技術マーケティング観点での特許情報活用~
特許情報活用を技術マーケティングの視点でもう一歩進め、将来のビジネスの新価値創出に貢献するために、特許情報をプロアクティブに活用する、“情報知財” の考え方を紹介します。
読了時間: 6分
bottom of page