top of page
研究開発・新事業企画に役立つ特許レポート
ACTASブログ
特許情報を活用し、新しい価値の創造を支援する
検索
読了時間: 2分
《2024/6/5開催》【無料オンラインセミナー】特許情報から見るメタマテリアル用途の最新動向~光、電磁波および音響メタマテリアル~
本セミナーは終了いたしました。視聴ご希望の方は下記よりお申し込み下さい。 ■セミナー概要 メタマテリアルあるいはメタサーフェスは、波長より小さな構造物を規則的に並べた人工材料です。負の屈折率(誘電率と透磁率が共に負)という特性を発揮し、例えば、光波や電波を吸収する工業的に魅...
読了時間: 2分
展示会に出展しました《特許・情報フェア2023/N-Plus》
ネオテクノロジーは、2023年9月13日~15日に東京ビッグサイトで開催された2つの展示会に出展しました。東棟と南棟に分かれて行き来するのが大変でしたが、新人スタッフ2名が頑張ってくれました。
本日のブログでは、展示会出展の状況をお知らせします!
読了時間: 3分
5/10.12開催【無料オンラインセミナー】特許情報から見る 6Gテラヘルツ波低損失誘電体導波路
ネオテクノロジーはこれから6Gの技術企画・事業企画に取り組む企業様に向けて、将来技術として期待が高まっている「6Gテラヘルツ波低損失誘電体導波路」の技術動向についてお伝えするセミナーを開催いたします。
読了時間: 3分
US特許から、メタマテリアルの多様な用途を探る
メタマテリアルの用途は、通信やイメージング域だけではありません。メタマテリアルのユニークな構造を活かした、様々な応用が検討されているはずです。そこで、ネオテクロジーは、最先端の研究開発が表れる米国特許情報からメタマテリアルの用途を抽出し、全体像を俯瞰しました。
読了時間: 2分
6Gテラヘルツデバイス開発の現状と課題《7/13、7/15無料セミナー予告》
ネオテクノロジーは、6Gテラヘルツデバイスに着目し、日米の特許情報の調査・分析を通して得た6Gテラヘルツデバイス開発の現状と課題についてお伝えするセミナーを開催いたします。本日は、セミナーの見どころを “ちょっとだけ” ご紹介します。
読了時間: 3分
無料セミナー「日米の特許情報から見える 6Gテラヘルツデバイス開発の現状と課題~次の事業を創る、特許情報の見方・活かし方~」を開催します
ネオテクノロジーはこれから6Gの技術企画・事業企画に取り組む企業様に向けて、日米の特許情報の調査・分析を通して得た6Gテラヘルツデバイス開発の現状と課題についてお伝えするセミナーを開催いたします。
読了時間: 3分
「6Gと有機材料~特許情報から次世代研究開発を探る~」についてお話しました
先日3月18日に日本実装技術振興協会様の定例講演会の企業紹介に当社取締役橋本が登壇いたしました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。 今回の定例講演会では「ポスト5G/6Gに向けた動きと実装技術」をテーマとして、 ・6G(サブ...
読了時間: 1分
【お知らせ】3/18 日本実装技術振興協会様の定例講演会に登壇します
2021年3月18日午後の日本実装技術振興協会様の定例講演会 「ポスト5G/6Gに向けた動きと実装技術」の企業紹介に当社橋本が登壇いたします。 当日予定しているテーマは、 「6G と有機材料 ~特許情報から次世代研究開発を探る~」 です。 ・6G(サブ...
読了時間: 2分
電磁波の位相制御が可能な有機材料
ネオテクノロジーは直近3年間の国内特許情報から6Gと有機材料の関わりを調査し、6Gテラヘルツと有機材料の全体像を把握しました。 特許レポート「6Gと有機材料」ご案内 ここから分かったことは、 ・予想以上に6Gテラヘルツと有機材料に関する特許出願が出ていること、...
読了時間: 2分
【6G注目発明】バイアス電圧の影響を避けるテラヘルツデバイス/数百GHzのマイクロ波制御を想定した共振デバイス
ネオテクノロジーが継続的にウォッチングしている6Gテラヘルツデバイスに関する特許情報から、注目発明をお届けします。
今月は、ばバイアス電圧の影響を避けるテラヘルツデバイス、数百GHzのマイクロ波制御を想定した共振デバイスを取り上げます。
読了時間: 3分
特許情報から6G研究開発を探る
研究開発は急速で、変化が見えたときはすでに遅い、そんな時代です。特許情報の大部分は事業知財の戦略情報であり、最先端の研究開発に役立つ特許情報は月に数件といえるでしょう。しかし、この数件の特許情報は、先が不透明なR&Dの道標として役立つことは間違いありません。
読了時間: 4分
6Gと有機材料 ~特許情報から次世代研究開発を探る~
2ネオテクノロジーは、6Gに向けた研究開発の動き特許情報から探り一連の特許レポートを発刊していきます。6Gにおける技術革新を “専門技術の目” と “特許技術情報調査” で浮かび上がらせます。その第一弾として、6Gと有機材料を取り上げます。
bottom of page