top of page
ACTASブログ
特許情報を活用し、新しい価値の創造を支援する
検索

読了時間: 2分
将来有望な注目市場にビジネスチャンスを見出す -「全企業シリーズ」活用例
近年、社会構造の急激な変化に伴い、エネルギーや環境問題、医療など、さまざまな分野で新たな需要が生まれています。今後拡がるであろう注目市場をとりあげ、特許情報から技術と企業の現状を俯瞰しビジネスチャンス探索の手がかりとなるのが「特許データからビジネスチャンスを探る」シリーズです。

読了時間: 2分
川下(川上)技術の全体像を特許で俯瞰、 的(マト)を絞って参入余地を調べる
樹脂メーカーE 社は自社が独自に開発した機能性樹脂をエレクトロニクス分野へ流し込みたい。しかし、エレクトロ各社はいろいろ言うものの、要するにどんなパラメータを重視すればいいのか、誘電率などの用語一つとっても材料物性とのかかわりが良く分からない。しかも、一社だけに依存して要求...

読了時間: 3分
1万4千件の特許情報から半月間で地雷探し、 研究開発に現実に携わる技術者と開発路線を確認
用途展開を視野に入れた素材開発のA 社。早期段階から無駄な開発を避けるため、邪魔な先行特許(地雷)を調べ、知財と技術者が協力する今後の開発路線を確認したい。

読了時間: 2分
世界の有力発明が集中する米国特許を調べ、 先端的視野で研究開発テーマを探る
素材メーカーD社先端技術センターは、新たにナノテクノロジー技術を取り入れた特殊光学分野に進出したいと考えている。世界の先端企業が覇権を争うナノテクノロジーの動向を特許から探るにはどうしたらよいか?国内特許ではもの足りない。新しい視点でブレイクスルーを発見するために、米国特許を調査

読了時間: 2分
過去の出願動向を把握し、自社の出願領域を特定した上で、出願戦略を構築
エレクトロニクスメーカーC 社は自社の強みである生産プロセスを用いて新しいデバイスを開発したいと考えている。それには自社の強みを活かした特許戦略を構築したい。

読了時間: 2分
独創的な研究開発テーマを「特許情報」から探る
素材メーカーB社は新たにナノテクノロジー分野に進出しようと考えている。関連する特許情報を調査して、技術的課題と解決手段を俯瞰したい。併せて、自社の強みを活かした独創的な研究開発テーマを選定したい。

読了時間: 3分
(マンガ解説) 特許情報を活用した、アイデア創出に役立つブレーンストーミング!!パテントエリアマップ
特許情報は、様々な企業が狙う市場や応用に関する情報と、技術の知財戦略が現れる全方位性に優れた情報源です。特許情報をアイデア発想の刺激情報として活用した、独自のブレーンストーミング手法「パテントエリアマップ」をご紹介します。

読了時間: 3分
パイロット特許調査 ~先端的な次世代技術の特許情報を調査するには~
Deep Techのような先端的な次世代技術テーマに取り組むにあたっては、関連する特許情報を調査し、その技術テーマを取り巻く技術要素や競合企業の動向を把握することが欠かせません。しかし、次世代技術に関わる特許調査は、自社の知的財産部門だけでは対応が難しいのが課題です。

読了時間: 2分
【最新刊】『CO2を原料とした微生物によるポリマー・タンパク質等の生産技術』《特許調査レポート》
本セミナーは終了いたしました。視聴ご希望の方は下記よりお申し込み下さい。 ネオテクノロジーは、特許情報から注目テーマの技術動向を調査する特許調査レポート「CO2を原料とした微生物によるポリマー・タンパク質等の生産技術」を11月20日に発刊しました。...

読了時間: 2分
《近刊案内》2023年11月:水素、バイオミメティクス、電源(ダイナミックマップ)
ネオテクノロジーは、特許情報から注目技術に関わる技術動向、企業、動向り組み状況を把握できる特許レポートを発刊しています。R&D研究者の研究開発段階や新事業企画のためのテーマ探りなどにご活用ください。 2023年11月に発刊する特許レポートでは、注目テーマとして ・水素...

読了時間: 2分
展示会に出展しました《特許・情報フェア2023/N-Plus》
ネオテクノロジーは、2023年9月13日~15日に東京ビッグサイトで開催された2つの展示会に出展しました。東棟と南棟に分かれて行き来するのが大変でしたが、新人スタッフ2名が頑張ってくれました。
本日のブログでは、展示会出展の状況をお知らせします!

読了時間: 2分
【お知らせ】「TECHNO-FRONTUER2022」に出展します!【ブース3A-07】ぜひお越しください
ネオテクロジーは、2022年7月20日(水)~7月22日(金)に東京ビックサイトで開催される「TECHNO-FRONTIER2022:電源システム展」に出展します。【ブース3A-07】ぜひお越しください。

読了時間: 4分
微細な孔が社会を変える!? MOF(Metal Organic Framework)
金属と有機配位子からなる結晶性の多孔質材料MOF (Metal-Organic Frameworks)は、目的の用途や機能に応じて金属や配位子の種類、孔径や表面の性質を分子レベルで設計でき、様々な産業での応用可能性が注目されています。


読了時間: 4分
特許情報から見た【藻類による炭酸ガスの吸収・利用】
ネオテクノロジーは、カーボンニュートラルの主要課題である二酸化炭素の吸収・利用に着目し、各種特許レポートを発刊しています。最新刊【藻類による炭酸ガスの吸収・利用】が発刊になりました。
このブログでは、特許情報から見た【藻類による炭酸ガスの吸収・利用】をお届けします!


読了時間: 6分
自然界にない物性で波を操るメタマテリアル ー材料からデバイス、システムへー
波を自然界にはない物性で操るメタマテリアル。従来はできなかったことが、メタマテリアルを応用することで実現しつあります。NEOレポートではTHzメタマテリアルに関するユニークな注目発明50例を掲載。これからのTHzメタマテリアルの応用展開の検討のために、ぜひご利用ください!


読了時間: 5分
新シリーズ「NEOレポート」~特許情報を“創造活動のインプット情報”として活用する~
研究開発においては、社会の変化や将来のあるべき姿を想像しながら、今までにない新しい製品やサービスの源となる創造活動が求められます。想定外のことが次々と起こる現代において、将来を予測することはたいへん困難です。誰も答えを持っているわけではない、未知の領域に挑戦するには勇気が必...

読了時間: 2分
「予知保全」とモータ用インバータ
生産ラインにおける機械の生産性向上や保守費用削減のために、製造現場では、異常を事前に予知することで故障前にメンテナンスを行う「予知保全」が注目されています。最近の特許情報から、モータ用インバータを活用した故障予知に関する特許情報を見てみましょう。


読了時間: 1分
【お知らせ】「2021特許・情報フェア&コンファレンス」出展します
ネオテクロジーは特許情報および知的財産関連のイベント、 「2021 特許・情報フェア&コンファレンス」に出展します。 ネオテクロジーは『事業創出と特許情報』をコンセプトとして、 下記サービスをご紹介させていただく予定です。 ・R&D技術者のための「特許レポート」...


読了時間: 3分
US特許から、メタマテリアルの多様な用途を探る
メタマテリアルの用途は、通信やイメージング域だけではありません。メタマテリアルのユニークな構造を活かした、様々な応用が検討されているはずです。そこで、ネオテクロジーは、最先端の研究開発が表れる米国特許情報からメタマテリアルの用途を抽出し、全体像を俯瞰しました。

読了時間: 2分
【お知らせ】9/21 浜松医科大学様のセミナーに登壇します
2021年9月21日午後の浜松医科大学産学連携・知財活用推進センター様主催のセミナー「自社の強みを活かして 新たな産業にチャレンジするには(1)」に、当社橋本が登壇します。
bottom of page